バリアフリーリフォームで高齢者に優しい住まいに

バリアフリーリフォーム急激に高齢化が進む現在、住宅のバリアフリー化は避けては通れない問題です。身内に介護者を抱えた場合、もしくは自分自身が高齢化した場合に備える準備は出来ているでしょうか。「その時」が来てからでは遅いかもしれないのが、バリアフリーリフォーム(リノベーション)です。

ここでは、どんなリフォームがあるのか、リフォームをする際に気をつけるポイントはどこかなど、バリアフリーリフォームのあれこれをご紹介します。

 

バリアフリーリフォームとは

加齢・病気・怪我などにより身体の機能が低下した人が、日常の動作に困難や負担を感じなくてすむよう住宅に工夫を加えるのが、バリアフリーリフォームの基本です。バリアフリー化された住宅は、高齢者だけでなく幼児や妊婦などさまざまな人にとって安全で動きやすい環境となります。

少子化・高齢化社会においては基本的な性能となっているため、バリアフリーリフォームには減税措置や助成制度も設けられています。

 

バリアフリーにする箇所について

具体的にバリアフリー化する箇所としては、「段差の解消」「緩やかな勾配」「手すりの設置」「動作のしやすさ」「介助の出来る広さ」などが挙げられます。
どんな目的で、どんな箇所をどうリフォームするのか、それぞれ見てみましょう。

リフォームする箇所段差の解消
玄関や部屋と部屋の間の高低差がないほど、移動が安全です。
敷居のようなわずかな高低差にもつまずくことがあるので、扉は上から吊り床はフルフラットにします。

位置移動
屋内での行動を円滑にするために部屋の位置を移動します。
2階の居室を1階にする、トイレや浴室から部屋への動線を短縮するなどといった変更をします。

緩やかな勾配
階段を上れない、あるいは車椅子で移動する場合に対応するため、玄関アプローチなどに緩やかなスロープを設けます。
バリアフリー法ではスロープ幅120㎝以上、勾配1/12以下と規定していますが、設置が無理な場合スロープ板を用意するなどの方法もあります。

リフォームする箇所手すりの設置
移動や動作の補助として、玄関、廊下、浴室、脱衣室、トイレ、階段などに手すりを設けます。
手すりはバーを下から支えるタイプで、切れ目なく手すりを伝って屋内を移動できるように設置します。

動作のしやすさ
ドアノブや水栓など住宅内設備のハンドル・レバーなどを、握りやすく力が弱くても動かせるタイプに変更します。
また、床や階段ステップの表面には滑らない素材を使用し、部屋の出入口は「引き戸」にして開閉で動作が妨げられないようにします。

車椅子移動の出来る広さ
玄関ドアやトイレのドアを車椅子が入れる幅にします。
玄関や居室の入口は80㎝以上が基準、玄関120㎝以上、居室90㎝以上が望ましいレベルです。

 

バリアフリーリフォームで注意する点

バリアフリーリフォームをする際に、気をつけたい点がいくつかあります。
かなりのコストをかけてリフォームしたのに便利でなかったり、以前より暮らしにくくなったりということがないように充分検討してください。

バリアフリーリフォームで注意する点本当に必要な改修か見極める
あまり広くないスペースにサイズの大きな手すりをつけたために、室内が狭くなってしまう例が見られます。狭い空間ならコンパクトな手掛かりで伝い歩きが可能です。
「その手すりは本当に要るのか」しっかり考えましょう。

身体機能別に住環境を整える
ひとくちに高齢者といっても、障害の出方は人それぞれです。視覚の衰えた人の場合は危険な所に照明をつける、呼吸器が衰えた人は動線を短縮するという風に対応すべき個所が違います。

リフォームの際は、ケアマネージャーなどと連携することも必要です。

 

元気なうちに計画をたてて備えましょう

バリアフリーリフォームをするにはお金がかかります。しかし、資金が無いからとあきらめず、公的補助を調べてみましょう。必要な改修の場合、自治体や公共団体が補助金や融資を用意している場合が多く見られます。
バリアフリーリフォームは高齢者だけでなく誰にでも優しい住まいを作るリフォームです。元気に動ける間に、家をバリアフリー化する選択肢について考えてみましょう。

 

 


気になることがあれば
お気軽にお問合わせください

お問合せはこちらから


 

トピックス|全て

ページトップへ